三級海技士(機関)筆記試験|機関その一|を受験してみた。令和3年2月

202102の問題です。

傾向分析、試験対策にご利用ください。

機関その二、機関その三、執務一般は一番下の「まとめ」にリンクが貼ってあります。

目次

問題1

(一)図は蒸気タービンにおける速度線図を示す。図に関する次の問いに答えよ。

(1)C1、w1、及びC2は、それぞれ何を表すか。

(2)α1及びβ2は、それぞれ何を表すか。

(3)uは、何を表すか。

(4)転向角は、どのように表されるか。

(二)蒸気タービン主機の付属装置に関する次の問いに答えよ。

(1)操縦装置において、操縦弁の動きを制御するために設けられるタイムスケジュールとはどのようなものか。

(2)復水装置におけるスクープ方式の利点及び欠点は、それぞれ何か。

(三)ガスタービン付属装置に関する次の問いに答えよ。

(1)下記ア及びイの液体燃料系統は、一般にどのような機器で構成されているか。

 ア・燃料をガスタービンに供給するための燃料供給系統(3つあげよ。)

 イ・ガスタービン本体まわりの系統(2つあげよ。)

(2)滑り軸受(平軸受)を用いるガスタービンでは、停止後も潤滑油を送り、ターニングをする必要があるのはなぜか。

問題2

(一)図は、ディーゼル機関の複合サイクル(サバテサイクル)を示すp-V線図(圧力-体積線図)である。図の数字及び記号を用いて、次の問いに答えよ。

(1)受熱及び放熱はそれぞれどの部分で行われるか。

(2)圧縮比、締切比及び最高圧力比(爆発度)は、それぞれどのように表されるか。

(3)仕事量の大きさを表すのは、どこか。

(二)トランクピストン形ディーゼル機関のクランク室内の爆発に関する次の問いに答えよ。

(1)爆発の原因は何か。

(2)爆発を防止するため、どのような警報装置が設けられるか。

(3)運転中、上記(2)の警報が鳴り、クランク室の異常過熱を認めた場合は、どのように処置するか。

(4)爆発の被害を減少させるため、クランク室は、どのような構造になっているか。

問題3

(一)トランクピストン形ディーゼル機関の連接棒に関する次の問いに答えよ。

(1)連接棒大端部の形状には、どのようなものがあるか。(2種類の名称をあげ、略図を描いて示せ。)

(2)連接棒の中心線が不正となるのは、どのような場合か。

(二)ディーゼル機関の長時間の低速運転は、避けたほうがよい理由をあげよ。

問題4

(一)船用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。

(1)蒸気ドラムの胴板は、上半と下半ではどちらが厚いか。また、それはなぜか。

(2)降水管は燃焼ガスに接触しないようにするのは、なぜか。

(3)ひれ付水管を互いに溶接した構造の水冷壁を、何というか。

(二)機関室内の空気が船用2胴D形水管主ボイラの燃焼に利用され、船外に排出されるまでの経路を示した次の線図の中のア〜カに適合する字句を、下記①〜⑥の語群の中から選べ。

機関室→ア→イ→再生式空気予熱器→ウ→エ→燃焼室→オ→カ→再生式空気予熱器→煙突内筒

語群:【①エコノマイザ(節炭器) ②強圧送風機 ③風量調節用ベーン ④加熱器 ⑤エアレジスタ ⑥ウィンドボックス】

問題5

(一)補助ボイラの自動制御に関する次の問いに答えよ。

(1)燃焼制御装置において、運転中、燃料遮断装置が作動するのは、どのような場合か。

(2)給水制御装置において、ボイラの水位などを検出して給水量を増減するには、どのような方法があるか。

(二)補助ボイラにおける気醸中の注意事項をあげよ。

問題6

(一)プロペラに関する次の文の□の中に適合する字句を記せ。

(1)プロペラ羽根設計中心線と羽根先端とのずれの距離を、□という。

(2)プロペラピッチ比とは、プロペラピッチと□の比をいい、この値の□いものは、タグボートなどに使用される。

(3)プロペラとプロペラ付近の船体との隔たり又はプロペラを取り付ける部分の船体の空所のことを、プロペラ□という。

(4)□とは、プロペラ羽根の各断面で、前縁及び後縁が前進面基準線より反り上がった状態をいう。

(二)海水潤滑式船尾管の支面材に用いられるゴム軸受に関して、次の問いに答えよ。

(1)支面材としての利点は、何か。(4つあげよ。)

(2)軸受部に多量の水を供給する必要があるのは、なぜか。

(3)プロペラ軸を船尾管に挿入する場合、軸受面にグリースを塗るか、それとも塗らないか。また、それはなぜか。

三級海技士(機関)筆記試験過去問題|機関その一|3Eキ1〜2021年2月〜まとめ

以上が2021年2月の機関その一となります。

問題1を3年分、問題2を3年分というように、問題毎に3年分、問題とアレンジした回答をセットでまとめていくと勉強しやすいかと思います。

過去3年の問題をまとめるとダブリ問題もかなりありますので問題数はさほど多くなりません。

今回、この方法で機関その一に合格しました。

機関その二はこちら>>

機関その三はこちら>>

執務一般はこちら>>

ちなみに私はこれで勉強しました。↓

受験申請はこちら>>

おしまい

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA